本文へ移動

少人数でゆったり暮らせる家相の良い家

いよいよ竣工しました

平屋だからこそできたボリュウムあるリビング

 リビングダイニングキッチンは家相から良いとされる朝日の恩恵を受けられる東北に位置します。平屋なのでそれを活かすように平天井ではなく昇り天井として空間を大きく活用できるように提案しました。特に夏場は気温が高くなりますが温度が上がった空気は上方に集まるのでエアコンで冷やした冷気が生活する高さに滞留してちょうど快適に過ごせて省エネにもつながります。普通は北にも窓を設けて夏の風を取り入れ南から抜くことで涼しく過ごすこともできますが今回は家相を重視して東北には開口部を設けていません。(鬼門方向からは何も入ってこないようにとの配慮です) 採光を確保するために東に壁面トップライトを取り付けたので十分明るさは確保できています。東の窓は暑い夏でも太陽が南に移ることで気温が高くなる前に直射から逃れるので冷房には影響があまり出ないと言われています。それでも冬、上の暖気を押し下げる為と初夏、初秋に扇風機として活用できるようにシーリングファンを取り付けています。7月後半から8月は非常に暑い日が続きますが窓を開けファンを回すことで結構過ごせるそうです。床には体に優しい遠赤外線床暖房を提案させて頂き取り付けさせていただきました。

対面キッチンのカウンターに収納と出し入れ口を

ダイニングと対面に配置し、家族の方に向いて支度ができるキッチン。
そのカウンターには以前好評だった食器の上げ下げ口を設けました。カウンターの上からは出し入れがしにくいことを解消するために立ち上がりの一部を下げて出し入れをしやすくする仕組みです。
シンクの前には洗剤などの小物を置けるスペースを。調理機器の前方はダイニングカウンター側に小物収納スペースを設けて普段使いの調味料などが置けるようにしています。キッチン上部には吊戸棚がないので更に広々として圧迫感を感じないようにできました。 キッチン背面にはお施主様が特注で依頼し、家電収納部や棚の位置まで綿密に打ち合わせ、全部が利用しやすく造られた杉の無垢の収納家具です。その上部は普通は箱モノを置く場であったり埃のたまるところですがガラスで加工ことで家具上のギャラリー兼ショーケースとしています。無駄な空間も必要ですがスッキリさせるための工夫も取り入れた提案ができ、奥様から大好評です。 奥様お気に入りのパープルハートのカウンターは白いタイルと対象に良い艶が出ています。

日本人にはやっぱり畳 リビングの畳コーナーでくつろぎを

リビングの隅に設えた畳コーナー 
3帖のスペースに縁無しの半帖たたみを敷き段差をなくしてつまずかないので安心です。要望により       この畳には遠赤外線床暖房シートを畳表の下に敷き込んであります。畳に床暖房!! 驚かないでください。これが大変効率がいいのです。畳が床下からの冷気を遮り、畳表は薄いので遠赤外線床暖房を室内に効率よく発揮できるのです。冬はここで寝転がっているだけで癒される。いいですね。このコーナーにはこの家のほぼ中心になるところに桧の大黒柱を配置してシンボルとしています。この頃の家にはなかなか見られませんがどっしりとした柱が見えることは住む方にとっても安心感を感じていただけるのではないでしょうか。

見ていると心が和む優雅な弧を描く床の間がある和室の寝室

 寝室となる和室には小さくても心が落ち着く床の間が欲しいと言われ建物の北西に張り出して設けました。北西の張り出しは家相で良相といわれます。そして北西は家の主の住む位置にあたるそうです。床の間には様々な造り方がありますが堅苦しいよりも心が和むようにと考えて垂れ壁を左下がりに緩やかな弧を描くようにデザインしました。四角いのが家の中にあふれている中の円い形。これで少し心が和らぐような気がしますがどうでしょう。この床の間の背面の壁は奥様のカラーということで『サメ色』に調色した漆喰を塗っています。幸運を呼ぶ色だそうです。パーソナルカラーでしょうか。 この和室の壁は調湿効果と見た目に優しく映るように漆喰を塗っています。漆喰はアルカリなので酸性になりやすい人間の体にもいいと言われます。天井は目に優しい淡いグリーンの土佐和紙を貼りました。土佐和紙は伝統がありますが機械で漉けるようになった今では比較的リーズナブルな価格で手に入るので住まいには調湿効果があり、更に光触媒を練り込んだ和紙にはにおいを消す効果があるのでお勧めです。写真の畳の色むらは徐々に取れました。

奥様が安眠できるように造った畳ベッド

奥様が安眠できるように造った畳ベッド。 フレームは桧、畳は高級品にしか使わない本藁床。化学製の断熱材を使っていないので調湿効果を持ち、使用することで徐々に体になじむ程良い固さになっていきます。桧から発する特有の香りが更に安眠を誘ってくれそうです。
このベッドの向こうには小物棚を設えています。利用しないときは下方に折りたためるようにしてあり、便利なものです。これも奥様が風邪で寝ていたときそこに水飲み用にグラスを置けたらというご要望を叶えさせていただいたものです。更にベッドはこれから先、永く使ううちに低い方が寝起きしやすくできるように高さも調整可能に作ってあります。すべてがこのように住む方の暮らしに合わせることができるのがA-tech建築事務所の一番の強みです。

将来奥様のお母様と一緒に暮らす洋室にはシックな自然石をポイントに

東西に長い洋室。南に並んだ2つの窓の間を壁紙ではなく落ち着いた雰囲気とおしゃれな感じを醸し出せる緑系のカラーの自然石を細ボーダーに加工したものを貼りました。床が落ち着いたダークカラーのブラックウオールナット。天井と壁には調湿効果と安らぎ感のある色で光触媒でにおいを消す効果がある土佐和紙を貼っています。奥様のお好みの紫のカーテンがこの部屋を落ち着きだけでなく高級感を醸し出しているようです。その間に貼り込んだグリーン系の自然石細切ボーダーがさらに効果を発揮しているようです。 カラーで部屋の雰囲気を変えることができるので一人一人の好みに合うカラーで自分にぴったりの部屋を作れます。

書道を教える奥様のスペースには手の届くところに収納を

毛筆や硬筆を永く教えておられる奥様の専用スペース
足が降ろせるように彫り込んだスペースに机になる欅を取り付け座ったままでも必要なものが取れるように造り付け収納を設えています。収納扉に隠れるようにLEDの間接照明を取り付けて照度を確保しています。普段は照明器具を見えないようにすっきりとした仕上げに配慮しています。家具の扉にも取っ手を付けずシンプルに仕上げました。 工夫することでお客様の暮らしにできるだけ添える住まいを提供する。これも建築家の大切な使命です。

格子戸が放つ落ち着いた和の空間

玄関の建具を開けたとき目にまず入るのがこの格子の引戸。ここを開けるとリビングが現れる。お客様を迎えたり家族がここから中に入るとき必ず目にするこの格子戸。完全に視線を遮るでなく中からも外からも状況をうかがい知れるのが格子戸のいいところ。格子の間隔を決めるとき広くすれば開放的になる。狭くすればどちらからも見えにくくすることができる。そこにはデザイン効果と生活するものに合わせた自由度が見えてくる。和の住まいに欠かせない格子のデザインをここに取り入れることでモダンな和風の落ち着きある空間を提供できた気がする。見た目と住む上での実用性を両立するにはしっかり話し合いが必要である。

地鎮祭から基礎工事まで

 工事を始めるにあたって良い日を選定して工事の安全とここに建つ家を護っていただくことを祈願する地鎮祭を執り行っていただきました。 前日に建物の位置を決め、中心に直径30cmの穴を90cm彫り砂を敷いて準備しておきました。当日は天気予報が外れ、朝から雨でしたが、なんという不思議なことでしょう。式の開始前から雨が上がり2時間半の式が終わったと思ったらまた激しく降り始めたではありませんか。本当に神様の加護を受けられた住まいの地鎮でした。

基礎工事が始まりました

 地鎮祭の翌日から基礎工事の開始です。 この住まいも平屋建てですが末永く建物をしっかり支えることを考慮してべた基礎を採用しました。周囲を掘り下げ内部とともに土の上に10cmの厚さでクラッシャランを敷き、締固めます。その上に防湿の機能を果たすビニールシートを張ります。すでに外周の型枠が作られています。

コンクリートの中に組む鉄筋です。

 基礎の強度を決める重要な鉄筋の組み立てが完了しました。地盤面一面にコンクリートの食い付きの良い異形鉄筋を縦横共10mmと13mmを交互に25cmことに餅網状に組み立てています。立ち上がり部も同じく10mmと13mmを交互に組み立てています。

地盤面のコンクリートが打ちあがりました

 建物を支える地盤に重量を伝えるためのべた基礎のベースコンクリートを打ち終わりました。
厚さ15cm コンクリート強度は21+3k/n、スランプ15cm 全部で18㎥を午前中に打設完了。午後から表面を平滑に均す金鏝押さえをして工事完了でした。
 当日は2日連続となる濃い霧が発生して現場に向かう土工やクレーン車が渋滞で到着が少し遅れましたが無事完了です。

建物の土台が敷かれる立ち上がりコンクリートの中の鉄筋です

建物全体を支える定番のべた基礎コンクリートが出来上がると次は建物の柱を支える土台を敷くための立ち上がりコンクリート基礎がつくられます。写真はその中に組まれた鉄筋です。ここで大切なのは鉄筋がコンクリートの中に配置され、錆無いように固定されていることです。 専門用語でこの鉄筋からコンクリートの端までの事を鉄筋のかぶり寸法といいます。

上棟を行いました

 基礎コンクリートが完成し、しっかりコンクリートの強度が出て大安吉日を選んで上棟です。
幸い天候に恵まれた温かい良い日でした。 事故もトラブルもなく無事に上棟できました。

大工棟梁に上棟のお祓いをしてもらいました

 地鎮め祭は東京から神職をお招きにて厳かに執り行われましたので上棟式はこれから家つくりの主役となる棟梁に祝詞をあげてもらってお祝いです。
エーテック建築事務所
Proposer株式会社
〒760-0079
香川県高松市松縄町43-6
TEL.087-816-5331
FAX.087-816-5222

建築・設計・施工 

≪許可・登録≫
一級建築士免許/
大臣登録第198000号
建設業許可番号/
香川県知事許可(般-2)第7078号
建築士事務所/
香川県知事登録第2032号
事務所所在地
TOPへ戻る